ヘルシーホームのモデルハウスに行ってきたときに、耐震や断熱性について聞いてきました。
ローコスト住宅だということは聞いていたので性能のほうはそこそこなのかなと思ってたんですが、けっこう頑張られていてびっくりしました。
建売にはない住宅性能があるので、間取りなどそこまでこだわらない方にはおすすめできるハウスメーカーだと思います。
ヘルシーホームの住宅性能を教えてもらった
耐震性能
家を建てるとき、地震の対策はどうされていますか?
耐震性能になりますが、現在最高の耐震等級は3になります。
え、最高等級なんですか?!すごいじゃないですか!
本来有料なのですが弊社では一邸一邸に性能測定を行い、評価書をとっています。
性能測定評価書ですか?
はい、良いメリットがありまして、地震保険が受けられるんです。
万が一、倒壊や全壊した場合は弊社が全額負担させていただきます。
これをやっているのはうちだけです。
それぐらい自信をもって耐震等級を扱っております。
断熱性能
断熱対策はどうなりますか?
断熱等級は最高の「4」になります。
断熱等級?
はい、ZEH基準のプラス1つ上のランクで、G1クラスの性能を取っています。
G1クラスが何かといいますと、断熱等級が最高等級の4ということになります。
耐震性能とか、耐震等級は聞いたことありますが、断熱等級って初めて聞きました。
耐震等級と同じように、断熱性能にも断熱性能等級というものがあります。
これを一邸一邸検査して取得している弊社だからこそできる基準で、これがZEH基準になります。
いわゆる5の6、G1クラスといわれる部分になってきます。
なんか、すごい..!
平均熱貫流率(UA値)は0.56ですがこの数値はけっこうすごいんですよ。
住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値をとっています。
外皮(がいひ)とは
住宅の外周(外壁・屋根・窓等)の部分で、建築用語で『外皮』と呼ばれています。
外皮は断熱材や工法による気密効果から、雨や風、暑さ寒さをや和らげることで室内を快適に保つために重要な役割を果たします。
性能面は言うことなしですね。
断熱等級が最高クラスの4プラス2個上までとっていますが、これが標準なので、あの規格住宅の価格で実現できますよ。
断熱材
断熱材って何を使っていますか?
弊社では断熱材は発砲ウレタンの吹付けをします。
これが断熱材ですか?
そうです。
一般的な断熱材だとこういうグラスウールというものを使っていますが、これの弱点としては水に弱いことです。
水を含むと沈んでしまいますので、だんだんと断熱性能が変わっていってしまいます。
カビの原因になったり、隙間ができてしまうと断熱効果も落ちますよね。
そうですね。
グラスウールのデメリットとして一般的に湿気に弱いのでどうしても防水シートとかしても冬場などに壁の中で結露が起こってしまって水分を吸収してしまいます。
グラスウールが水を吸う性質があるので吸い取ったらそのまま下に下がっていってしまって結局、上がスカスカになってカビが生えて・・・という状況に30年・40年後、なるかもしれないんです。
対策は十分したとしても、グラスウールの特性上やっぱりそこは否めないです。
弊社が採用している発砲ウレタンですと、水を吸い込まないので、そういう経年劣化が起こらないです。
吹付けてから、壁の隅々まで一回でパッと吸着してめちゃくちゃ固いので気密もずっと維持できるんです。
となると、半永久的に断熱効果が持続するので、ZEH基準が取れます。
なるほど。ウレタンにはデメリットは無いですか?
デメリットとしては白アリと火に弱い点ですね。
ただ、木材がしっかりしているので白アリへの対策ができていますし保証もあります。
火はもう付いてしまったら木造が全部だめになってしまうので仕方ないです…。
わかりました!
換気システム
換気システムは導入してもらえますか?
もちろんです。熱交換換気システムが付きます。
うちは、ダクトレス熱交換換気システムというもになります。
「ダクトレス」というのは初めて聞きますね…
ダクトレスというのは、空気の入れ替えを行う家の呼吸をする部分ですが、弊社ではこのダクトをつけていません。
なぜダクトが無いんですか?
理由は、ダクトがあるとメンテナンスがすごく大変になるからです。
埃がたまったときに掃除するのが、お客様にとってすごい大変で面倒なものなので、ダクトをつけるのをやめました。
これが他社だと40万円かかるものが弊社だと9万円でできます。
へえ!掃除のメンテもラクで快適に暮らせるんですね!
ドアノブと木材の調達状況について聞いた
ドアノブ
これはスマートドアといって車のドアと一緒でリモコンキーをポケットにいれたままドアのスイッチを押すと鍵の開け閉めができるものです。
これは弊社の標準になります。
ヘルシーホームの木材の調達状況
少し前にウッドショックがあったと思いますが、今はどんな状況ですか?
第3波、第4波~、ときて回復してはウッドショックになったりの繰り返しですね。
回復してきてはいますが、日本ってやっぱり品質にうるさいので回復したといっても、それは安い木だけなんです。
なので、耐震等級とか断熱等級を取っていない施工会社さんの場合は「木材は大丈夫ですよ」っていえるところもあります。
へえ、なるほど。
ロシア産とかの質の良い木はまだ回復していないですね。
ただし、弊社の場合は1年分の資材をばっと買ってしまっているので大丈夫です。
良い木材を大量に仕入れられているんですね!
たくさんある規格プランの中から選んで建てるから効率が良くて、品質を落とさずに低コストでしっかりとした家が建てられるんですね。
はい。大工さんも全員自社の大工を雇っています。
外注とか使っていないので全員がヘルシーホームの家しか建てたことのない人がつくっています。
大工さんまで体制にかかえられているんですか、それはすごいですね!
もともと岡山だけだったんですが、尾道市とか倉敷市にも支店ができ、そこから更に広島市や福山市にも進出しています
福山市に初出店したのが2022年10月です。
会社は創立して何年になりますか?
40年くらいになります。
もともとは冊子屋でしたが住宅事業になってから25年ぐらいになります。
ありがとうございました!
まとめ
今回はヘルシーホームついて営業スタッフと会話した内容をお伝えしました。
ローコスト住宅でありながら、大手に引けを取らない住宅性能を実現しており、これから新築を検討されている方へおすすめできるハウスメーカーだと思います。
実際にどんな家にするかは住宅メーカーと話しながら決めるのが良いですが、初めから一社に絞ってしまうと家の見た目、機能面や性能において自分にとって最適なものは何かがわからないまま、契約してしまう例があります。
できれば3社以上は興味のあるハウスメーカーから提案をもらったり見積もりをしてもらってから検討されるべきです。
私のように何もわからず、住宅展示場へ行って直接聞いて回ることもできますが、かなり時間と体力が必要になります。。。
なかなか家族で時間をつくって行くのも大変だと思いますし、営業をかけられないか、ちょっと怖いな、、、、と思われる場合もあると思います。
もしそんなふうに「少し不安だな・・・」と思われている方は、次に読み進めていってもらえたらと思います。
全国展開する優良住宅メーカーから、間取りのプラン・資金計画・土地探しのサポートが受けられます
注文住宅をお考えで、今はまだ本格的に住宅メーカーとの打ち合わせや複数社との選定を行っていない方におすすめしたいのがタウンライフ家づくり【PR】です。
↑こちらのページで、申込画面の入力手順をかなり分かりやすく説明しています。
申込は無料で、パソコンでもスマホからでも簡単にたった数分で完了できます。
具体的な希望・要望欄には、私の実例サンプルを紹介しています。また、営業から電話をしてもらいたくない場合の対処方も解説しているので、ぜひご参考にしてください。
「タウンライフ家づくり」から無料申し込みして提案を受けていただきたい方
- どんな間取りにしたらいいのかいまいちピンときていない…
- ローンのこととか、どれくらい資金が必要なのかわからない…
- 自分たちに見合った価格帯が知りたい!
- どんな形でどれくらいの土地を選ぶべきかわからなくて、土地探しのサポートを受けたい
家族や知人に相談することもあると思いますが、無料申し込みするときにご自身の希望を書いて送信すれば実績のある住宅会社からの提案を受けることができます。
「タウンライフ家づくり」を利用することのメリットとデメリット
メリット
- Web上で設問に回答していくだけで、自分に合った資金計画や間取りプランを提案してもらえます(全部無料)
- 誰でも聞いたことがあるような大手住宅メーカー複数社から貴方のためのオリジナルな提案が資金計画(予算)とセットで受けられます
- Web申込なので実際に足を運んでいく必要がないので、お子さんやお仕事の調整も不要です
ざっくりと3つ挙げましたが、これらとまとめると↓こんな感じでしょうか^^
・なんと言っても、忙しい中時間をつくったり、休日を返上する必要がなくなります!
・複数の優良住宅企業から提案がもらえるので間取りを見比べて新たな発見や、自分の理想はこれだ!って得られることがありますよ!
デメリット
- 実際に家の素材を見て触れたりせずに検討することになります
- ハウスメーカーの営業の人がどんな人かを見ながら検討ができません
ネットで服を買ったりすることが無かったひと昔前だと、高い買い物をするのに抵抗があったように、注文住宅の購入を検討するにあたって、売り手と話をせずに申込するのに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんね。
ですが、それも特に心配することはありません
「タウンライフ家づくり」はあくまで新築を検討されている方がより効率的に、家づくりについての知識や、あなたにとって最適なプランを資金面を含めて提案してもらえるサービスになります
(さすがに新築一戸建てがネットで注文できるものではありませんし)
提案は無料で、しかもPCやスマホから申し込めますし、受けた提案の中から気に入ったものがあれば、そこのハウスメーカーと協議をすすめてみることもできます!
もし、いまいちだったり、予算や間取りがちょっと理想と違うようでしたらこれも受けた提案を元に、他社の住宅会社に相談することもできますよね☆
Web申込後に営業電話や訪問営業を避ける方法
その他に、Webから申し込みをしたら近辺にあるハウスメーカーの営業担当が家にやってきたり、電話をかけてこられたりしないか?という不安もあると思います。
直接会って話を聞いてみるというのはメリットとしても挙げられますが、まだご自身の理想や希望がはっきりしていない段階で営業の人と会うのはリスクが高いです。
初めのうちは冷静に比較してどんなプランがあるのかをまずは資料取り寄せしてみてください。
直接、営業からの電話や家に訪問される可能性はありますので、Web申込画面の入力欄に『電話での営業や、家への訪問はしないでください。』と丁重に書いておけば問題ありませんよ。
信頼と安心の大手ハウスメーカー35社以上が対象
優良住宅メーカーが多数掲載されているので、他社との比較をするのに、たまの休日の時間を犠牲にして足を運ぶ必要もなくなりますよ。
⇒ タウンライフ家づくりで無料見積りしてみる【PR】