日本のハウスメーカーは、断熱材を用いて住宅を建築することが一般的です。
断熱材は、室内の温度を保つために非常に重要な役割を果たしています。
住宅の断熱性は、暑い夏や寒い冬の間にエネルギー効率を高めるためにも重要です。
ここでは、日本のハウスメーカーが用いる断熱材とその設置方法について詳しく解説します。
タウンライフ家づくり【PR】から無料申込するだけで有名ハウスメーカーから理想の間取り提案や資金計画書を送ってもらえます。
断熱材の種類
グラスウール
グラスウールは、ガラス繊維を原料とした断熱材であり、一般的に最も使われている断熱材の一つです。
グラスウールは、柔軟性があり、施工が容易であることから、多くのハウスメーカーによって好まれています。
また、火災時にも安全であるため、防火性が求められる建築物にも適しています。
ロックウール
ロックウールは、岩石を原料とした断熱材であり、玄武岩、鉄炉スラグなどに石灰などを混合し、高温で溶解し生成される人造鉱物繊維になります。
グラスウールに比べて高い耐火性能を持っています。
そのため、火災保険の関係上、一部のハウスメーカーによって使用されることがあります。
また、防音性能にも優れており、音の響きを抑えることができます。
発泡ウレタンフォーム
発泡ウレタンフォームは、発泡剤を含ませた液体を噴射し、発泡させて使用する断熱材です。
施工後、硬化するため、袋詰めされた断熱材に比べて、気密効果が高いとされています。
また、軽量であるため、施工の容易さや建物の軽量化にも貢献します。
住宅会社が選ぶ断熱材
ハウスメーカーが断熱材を選ぶ際には、その材料の性能だけでなく、施工性やコスト面なども考慮します。
一般的に、コストパフォーマンスの良さから、グラスウールやロックウールなどの繊維系の断熱材が用いられることが多いです。
発泡ウレタンフォームは、吹付けに必要な機材が要ったり、施工に専門的な知識が必要なことから、一部のハウスメーカーによって使用されます。
断熱材の設置方法
壁の場合
壁に断熱材を設置する際には、壁の内側、外側、中間層のどこに設置するかが重要です。
内側に設置する場合は、室内側から断熱材を設置し、外側に設置する場合は、外壁材の内側に設置します。
中間層に設置する場合は、断熱材を挟んで内側と外側にそれぞれ壁材を設置します。
また、断熱材の厚みは、地域の気候条件に合わせて選択することが重要です。
一般的に、グラスウール、ロックウールの場合は袋に入った状態のものを壁の中に敷き詰めていきますが、発砲ウレタンフォームの場合はホースを使って吹付けていくので気密性はより高くなります。
屋根の場合
屋根に断熱材を設置する際には、屋根の内側に設置します。
屋根材の内側に断熱材を設置することで、屋根裏が十分に保温されます。
また、屋根には、太陽光や雨水、風などの要因が直接当たるため、断熱材の選択や施工方法によって、屋根の耐久性やメンテナンス性にも影響を及ぼします。
以上が、日本のハウスメーカーが用いる断熱材とその設置方法についての解説でした。
住宅の断熱性を高めることで、快適な居住環境を実現し、エネルギー効率を高めることができます。
(ご参考)住宅会社の断熱材・気密性について解説している記事
新築一戸建てをしっかり悩んでご検討されている方向け
タウンライフ家づくり【PR】を活用すれば、全国展開している優良住宅メーカーに「無料」で見積や間取りプランの提案を受けられます。
単に「無料」なのがお得なのではなく、正直、自分がどうするのがベストなのかわからない状態で毎週毎週時間を縫って何社も訪問して仕様や性能を教えてもらったり、毎回同じような打ち合わせをしなくても、最短で有用な情報収集ができるので、お忙しいご家族の方には声を大にしてオススメします。